のぞみがおか生楽館
〒838-0107
小郡市希みが丘5丁目2番地17
TEL/FAX 0942-75-6607

ホーム > 講座・イベント > 講座・イベント報告 > わくわく講座

わくわく講座

 

 ◆R6 3/27 わくわく講座「春のお茶会」

  

 茶道気楽会の皆さんのご協力の下、のぞみが丘小学校の和室においてお茶会を開きました。

 最初に、床の間の掛け軸と生け花を鑑賞。この会のために選ばれた言葉「無事是貴人」の意味や生けられた花についてお話を伺いました。おもてなしの心が伝わってきます。

 この後、気楽会の会員さんからお点前を披露していただき、所作について一つ一つ丁寧に解説していただきました。

 やや硬い空気が流れる中、用意していただいた和菓子を頂だき、いよいよ、点てていただいた抹茶をいただきます。緊張気味の参加者ですが、「ゆっくり味わってください」との講師からの声に緊張もほぐれ、くつろいだ雰囲気の中でいただくことができました。

 参加者の大部分は始めてのお茶会です。お客様への気配り、美しい立ち居振舞い、心のこもったお点前など日本のおもてなし文化に触れ、最後は、お点前体験もさせていただき、とても有意なお茶会となりました。

ocha 10.jpg お茶会②.jpg
   
お茶会③.jpg お茶会④.jpg
   
お茶会⑧.jpg お茶会⑥.jpg
   

 

R6 1/27 わくわく講座「おうち居酒屋メニューで乾杯!」

 お酒にピッタリの料理を作る教室を開きました。題して「おうち居酒屋メニューで乾杯!」、講師は食生活アドバイザーの藤野高美さんです。教えていただくのは、この4品、大根の明太バター煮、ブロッコリーの海苔炒め、ウインナーのパリパリ焼き、簡単スンドゥブチゲです。

 調理時のコツや注意点を説明しながら、講師による実演がスピーディに進みます。”簡単で手早く”、居酒屋メニューの極意だそうです。

 参加者の大部分は初対面ですが、調理を始めると直ぐに打解け、ワイワイ、ガヤガヤ、レシピを確認しながら楽しく調理していました。手際よく調理された料理が次々に机に並んでいき、全部揃ったところで、いよいよ試食会です。

 「乾杯!」、生姜ベースのノンアル・カクテルで喉を潤してからの試食会。皆さん、自分の料理に満足された様子です。終了後に行ったアンケートでは、「どれも美味しかった」、「班で楽しくできた」、「実演が分かり易かった」などの意見が多数寄せられました。

居酒屋全部1.jpg 

 

 

 R5 7/12 わくわく講座「筑後弁の紙芝居と講談を楽しもう」

 

 がま出し亭道之丞さんこと藤島道彦さんをお招きし、筑後弁による紙芝居と講談をしていただきました。

 出し物は、「番傘きつね」、「でっかいぞう」、「少彦名命とミニ鳥居」の3本、地元の民話や神話などを題材にしたお話です。

 講談の「少彦名命とミニ鳥居」では、ミニ鳥居のいわれやご利益(注)が語られ、御勢大霊石神社と黒岩稲荷神社の境内にあるミニ鳥居を思い出された方も多かったようです。

 地元人ならではの軽妙な筑後弁による昔懐かしい紙芝居と講談、鉢巻きと法被姿で熱演の道之丞さんに大きな拍手が送られました。

 

  注:少彦名命は、体は小さくても学識に優れ一寸法師の原型ともいわれている神様で、この神様の
    体に合せて作られたのがミニ鳥居です。これをくぐれば、病気平癒や安産、厄除けなどに
    ご利益があるといわ
れています。

 

写真①.jpg

紙芝居③.jpg  紙芝居②.jpg

 

 

 

◆令和5年 5/24 THE学講座「高齢ドライバーの運転術」


小郡自動車学校の教官を講師に招いて、高齢ドライバーを対象とした交通安全講話を行いました。

県内における高齢者関連交通事故の発生状況や特徴について説明がありました。件数的に増加していることに加え、特徴についてその後、高齢者の運転の特徴について説明がありました。特に目立つのが、ブレーキの遅れ、停止線オーバー、反応が遅い、説明していただきました。特に視力や視野は自分でも気づかないうちに悪化しており、若い時であれば、左右のフェンダーも見えるのが、見えなくなってきており、顔をその方向に少し動かしてみることが大事なようです。また、反応速度も低下しており、

高齢者運転講習に携わっている経験から、実車時の特徴について説明がありました。

運転に不安を感じたり、免許証の返納で悩んでいる時は、全国の警察本部に設置されている安全運転相談ダイヤル(#8080)に相談しれば、保健師など専門の職員が、対応しているそうです。

運転術⑥.jpg 運転術②.jpg 

 

改めて警固断層の脅威を感じました

運転術③.jpg

 

 

 ◆R5 3/5  わくわく講座「子どものヘアアレンジ」

 

プロの美容師の方から、入学式や卒業式・お出かけの際などに家でも簡単にできる子どものヘアアレンジを教わりました。
基本の編み方では、短い髪でも編めるコツやバランスの良い髪の引き出し方、また
編み方を変えた3種類のヘアアレンジを教えてもらいました。結び目が見えないようにすると仕上がりが綺麗になることや、ピンの使い方のテクニックなども習いました。

先生にアドバイスをもらいながらそれぞれ練習をし、みなさんとても素敵なヘアアレンジの完成!
ちょっとしたコツで仕上がりがこんなに違うなんて驚いた!という方や、苦手だったけど家でもできそう!とみなさん喜ばれていました。
髪形がいつもと違うだけで気分も変わります♪ぜひ色々なヘアアレンジを楽しんでみてください♪

子どものヘアアレンジ①.jpg 子どものヘアアレンジ②.jpg

子どものヘアアレンジ③.jpg

子どものヘアアレンジ④.jpg
子どものヘアアレンジ⑤.jpg  子どものヘアアレンジ⑥.jpg 

 

◆R4 12/11 わくわく講座「はじめてのメイクレッスン」

 

プロの美容部員の方からメイクレッスンを受けました。
まずはメイクのデモンストレーションを見ながらメイクのポイントを学びました。仕上がりやモチを良くするためには、メイク前のスキンケアでお肌をしっかりと保湿してあげることだそうです。下地やファンデーションの塗り方から眉の書き方、アイカラーの塗り方などのコツを説明してもらいました。
デモンストレーション後はいよいよ自分でメイクをしていきます。ベースメイクを塗る時は内から外へ。眉毛はバランスを確認しながら書いていきます。眉毛の形だけで顔の印象が変わりました。アイカラーは2パターンの塗り方を教わり、フォーマルやパーティーなど色んなシーンで活躍しそうです♪
メイクが終わると、参加者の方からは、メイクの悩みが解決して良かった!いつものメイクと全然違う!など喜びの声がありました。

メイクレッスン①.jpg  メイクレッスン②.jpg 
 メイクレッスン③.jpg  メイクレッスン④.jpg

 

◆令和4年 12/10 わくわく講座「賢いお金の増やし方

 

ファイナンシャルプランナーの堤正博さんを講師に迎え、資産運用について学びました。

最初に、なぜ資産運用が必要なのかについてグラフや図を使って丁寧に説明していただきました。多少のリスクはあるものの、今後とも金利上昇が見込めない中、資産運用の必要性が高まっているようです。

その後、資産運用の一例として、投信信託について詳しく教えていただきました。元本や利益の保証がない分、購入時期や銘柄を分散して安定した運用を図る必要があるとのことです。また、NISAや外貨建て保険商品についても説明され、積み立てNISAについては、非課税であること、いつでも引き出せること、少額から始められることなど、預貯金のような感覚で始めるられるので、初めての人にはお薦めとのことでした。

受講者の皆さん、金融リテラシイーは高まりましたか。経済やお金についてさらに知識を深め、賢くお金を増やしてくださいね。

お金①.jpg お金②.jpg 

 

◆R4 10/29 わくわく講座「小郡市のふところぐあい」

私たちの住んでいる小郡市の財政状況を小郡市財政課の職員からわかりやすく話をしてもらいました。

「本年度の予算と主な事業」をテーマに、まずは予算の流れやスケジュールについて。予算編成から決算まで約2年間かけて整理していくそうです。今年度の予算については、5月の広報に掲載されていたものを元に、用語の解説や財源の内訳、どんなことに使われる予定なのか説明を受けました。
また、9月議会で承認されたばかりの令和3年度決算報告の説明では、基金(一般家庭でいう貯金)残高が増加していることや、扶助費がぐんと伸びている理由としてコロナ禍での給付金、高齢者福祉費の増加によるものだという事などを聞きました。

質疑応答の時間では校区別の事業費はどうなっているのか、などの質問があがり、自分たちの住んでいるまちの「ふところぐあい」について考える貴重な時間になったようでした。

ふところぐあい①.jpg ふところぐあい②.jpg

 

 

 

◆R4 10/23  わくわく講座「冬前の庭木の手入れ」

 

緑のサポーターとして活動されている市内在住の山下廣昭さんを講師に招き、冬前の庭木の手入れについて講話を行いました。

講話の間、この時期の剪定の仕方や、消毒薬の選び方、肥料の与え方などについて、中でも、剪定の仕方には多くの時間を割いて、詳しく説明していただきました。受講者の関心事はやはり剪定なんでしょう。実物の枝葉と剪定バサミを使っての説明の時は、皆さん聞き入っておられました。

受講者はいずれも自宅で庭木を育てている方です。最後の質疑応答では、日頃からの疑問や、困っていること、失敗した原因などの質問が相次いでいました。

 

庭木①.jpg 庭木②.jpg
   
  庭木③.jpg
   

 

◆R4 9/4  わくわく講座「高校入試の仕組み・コツ」


中学生から小学生・中学生の保護者の方を対象に、年々制度が変わっている高校の入試について、仕組みなど最新の情報を詳しく教わりました。

福岡県公立高校の入試には一般入試の他に推薦入試や特色別選抜入試といった3種類の入試制度があるそうです。それぞれの入試制度の概要や、小郡から受験できる公立高校の合格者の割合についての説明では、どの入試制度で受験した方が良いかの目安に。また、競争倍率も過去2年分と比べると特徴が見えてくるそうで、受験校を決めるときの参考になるとのことでした。
昨年度からは佐賀県公立高校の受験も可能になったため、選択肢が広がった反面、他学区からの受け入れが可能になった公立高校もあるそうで、参加された方からは驚きの声があがっていました。

※9月25日(日)10時から「高校入試進路相談サポート事業実行委員会」主催で再び講座を計画しているそうです。
申込み・問合せ先:高校入試進路相談サポート事業実行委員会 事務局 ℡080-1757-8025

高校入試①.jpg 高校入試②.jpg

 

◆R4 8/5  わくわく講座「子どもの片付け力を育てる関わりと声かけ」

 

整理収納アドバイザーの方を講師に、「子どもの片付け力を育てる関わりと声かけ」のポイントについて学びました。
大人がつい言ってしまう「片付けなさい!」は子どもにとってはとても難しい声かけ。大人と一緒にまずは「必要なモノ」「不必要なモノ」に仕分けることから始めると良いそうです。その時に大事なのは、1つ1つ何に使うのかを確認しながら子どもに選ばせること。親の価値観で勝手に捨てるのは絶対にダメだそうです。
片付けが出来るようになると、忘れ物の軽減にも繋がるとの事。また、子どもの頃から小さな選択を積み上げることで選ぶ力・決める力が育ち、自分でできたという経験を重ねることで自己肯定感もUPするそうです。
参加者の方からは、プリントの整理についてや引き出しの中の整理についてなど質問もあり、片付け力を育てる第一歩になったようでした。

片付け①.jpg 片付け②.jpg
片付け③.jpg  片付け④.jpg 
普段の声かけなどをグループごとに意見交換中  グループで出た意見を発表しました

 

◆R4 7/2  わくわく講座「絵手紙を書こう」

 

地域の方を講師に迎え、絵手紙の描き方を教わりました。絵手紙のキャッチフレーズは、「ヘタでいい!ヘタがいい!」。うまく描こうとしないで、楽しんでのびのび描くのが、コツとのことです。

モチーフとなる野菜や草花をよく観察し、構図が決まったら油性ペンで輪郭を描いていきます。ペンを直角に立てグーで握ることで味のある絵が描けるそうです。あえて練習はせず、見たままに描いていきます。線が飛び出ても、歪んでも、それがいい!
輪郭が描けたら、顔料での色付け。塗り残しやはみ出しも、それが個性とのことで、大胆に色を塗っていきました。
絵が描けたら余白に一文を添え、最後に、落款の代用として赤色ペンで自分の名前の一文字を入れると、素敵な絵手紙の完成です!
「簡単に描けて楽しかった!」と、
皆さん大満足の作品ができたようでした。

絵手紙①.jpg  絵手紙②.jpg 
先生のお手本、大きく大胆に!  どこを描こうかな~
絵手紙④.jpg 絵手紙⑤.jpg 
よ~く観察して描きます 光の当たるところは余白を残して
絵手紙⑥.jpg 絵手紙⑦.jpg
色を付けるとさらに味がでます 心のままに文を書きます
絵手紙⑧.jpg 
 味わい深い絵手紙の完成!

 

◆R4 4/24  わくわく講座「簡単ヘアアレンジ」

 

日常やお出かけの際に、自分でできる簡単ヘアアレンジ(三つ編み・ロープ編み・くるりんぱ)を教わりました。
先生からは、アレンジする前に毛先~中間部分にオイルをつけたり、また直毛の方は寝るときに三つ編みをして少し癖づけておくとアレンジしやすいとワンポイントアドバイスもありました。
アレンジを組み合わせて、ハーフアップ・編みおろし・フルアップの3パターンの髪形を練習しました。全く別の髪形のようですが、なんとハーフアップを編みおろしに、編みおろしをフルアップに変える事ができ、髪飾りを付けるとパーティシーンにもぴったりでした。今回はこの3つを教わりましたが、編み方の組み合わせで何通りもの髪形にでき、アレンジは無限大だそうです。
参加者の方からは、普段のお出かけはもちろん、結婚式に参列するときにも自分でアレンジできる!という声や、子どものヘアアレンジにもいいね!という声もありました。いつもと違う髪形でお出かけが楽しくなりそうですね♪

ヘアアレンジ①.jpg ヘアアレンジ②.jpg

先生のお手本を見て撮って…覚えています

上手に髪を引き出すコツは、先にスプレーを!
ヘアアレンジ⑤ .jpg  ヘアアレンジ④.jpg 
先生からアドバイス   鏡を見ながらバランスよく髪を引き出します
 ヘアアレンジ③.jpg 無題.jpg 
可愛く完成♪ ①ハーフアップ→②編みおろし→③フルアップ

 

◆令和4年 3/16 わくわく講座「ギターミニコンサート」

 

     今日の「ほっとプレイス」は、ギターのミニコンサートです。

生楽館でサークル活動をされている「のぞみギター」の皆さんに、アンサンブル演奏を始め、デュオやソロにより、昭和の歌謡曲や映画音楽、クラシック音楽などを演奏していただきました。自分が知っている曲が演奏されると、美しい音色に体を揺らしたり、口ずさむ方もおられました。

暗いニュースが多い中、しばし優しいギターの音色に癒され、リラックスした時間を過ごせたと喜ばれていました。

 

 

※「のぞみギター」では、随時会員を募集しています。ギターで曲が弾けるよう
    になると、人生が豊かになります。経験のない人でも、どうぞチャレンジして
    ください。楽しい仲間が待っています。

                             のぞみギター

 

 

 

ギター①.jpg ギター②.jpg

たくさんの方が聞きに来られました

素敵な音色にうっとり
ギター③.jpg  ギター④.jpg 
 指使いにも見入ってしまいました  予定よりもたくさんの曲を演奏していただきました

 

 ◆R4  3/13 わくわく講座「うきうきネイル♪」

  
小学生から大人の方まで参加があり、マニキュア(ポリッシュネイル)を塗る時のコツを教わりました。

ネイルを塗る前にまず爪のケアをしました。不要な甘皮を取り除き、ネイル用の爪やすりで爪の形を整えます。やすりをかける時に注意するのは一定方向に動かすこと。往復して削ると2枚爪の原因にもなるそうです。爪切りも爪に負荷がかかり良くないそうで、参加者の方からは「なるほど~」と声があがっていました。

ケアが終わるといよいよマニキュアを塗っていきます。ベースコート→カラーマニキュア→トップコートの順番で塗ります。ベースコートを塗ることでカラーマニキュアの色素沈着を防ぎもちも良くなるそうです。今までカラーマニキュアだけを塗っていたという方も多く、ベースコートの大事さも納得されたようでした。また、カラーマニキュアは2回重ね塗りをすると綺麗に仕上がるそうですよ♪

色が塗れたら簡単に華やかになるデザインを教わり、それぞれ好みのパーツやラメで飾りました。みなさんパーツ選びも楽しそうで、さらに素敵な爪に仕上がっていました。

ネイルがますます楽しくなったという声や、ネイルをしていると仕草も変わりそう!という声も聞かれました。指先が綺麗になると気分が明るくなります。春になってお出かけする時にはうきうき気分になりそうですね♪

 ネイル①.jpg ネイル②.jpg 

ネイル③.jpg

ネイル④.jpg
ネイル⑤.jpg  ネイル⑥.jpg 
 ネイル⑦.jpg  ネイル⑧.jpg
   

 

 ◆R4  1/19 わくわく講座「美文字で表書き」

 

のし袋の書き方やマナーと文字を綺麗に書くコツを教わりました。
先生から参加者それぞれの名前のお手本を書いた物をもらい、それを元に練習です。
筆ペンは立てて持ち、また、まっすぐバランスよく書くためには中心となる線を薄く引いておくと良いそうです。お手本を見ながら何度も練習をし、名前を1文字ずつ綺麗に書くコツも教わりました。先生に添削をしてもらうと、美しくバランスの取れた文字になったと皆さん喜ばれていました。
手書きの文字はその人の印象を大きく変えます。繰り返し練習することで癖字も直り上達するので、練習あるのみ!だそうです。
のし袋に名前を書く際には自信を持って書けそうですね♪

表書き①.jpg 表書き②.jpg

 漢字の成り立ちを知ることも美文字への第一歩

先生のお手本を元に練習です
表書き③.jpg  表書き④.jpg 
 添削をしてもらいます
 1文字1文字、丁寧に書いていきます