子どもチャレンジ講座
◆R5 8/23 子どもチャレンジ講座「くずまんじゅうを作ろう!」 今回の子どもチャレンジ講座は「ほっとプレイス」との合同企画で、くずまんじゅう作りをしました。 |
|||||||
|
R5 8/9 子どもチャレンジ講座「ふうりんを作ろう」
今回の講座は、ほっとプレイスとの合同企画です。定員を超える応募があり、2回にわけての実施となりました。先生は、DIYが得意な髙木祐二さんです。 まずは、風を受ける短冊に願いごとを書きます。「サッカーがうまくなりますように」、「せんそうがはやくおわりますように」、いろんな願いごとが並びました。 ふうりん本体には、ミニ植木鉢を使います。素焼きの面にカラーマジックでお花や動物、模様などを描き、お花を着けたり、カラーテープを貼り付けます。 最後にヒモの中心付近に金属の座金を通して、その上下に本体と短冊を結びつけると、”マイふうりん”のできあがりです。終わる頃には、会場のあちこちで素焼き鉢独特の鈍い音が響いてきました。 参加者の皆さん、まだまだ暑い夏が続きそうです。窓辺に飾ってガラスのふうりんとは一味違う音色を楽しんでくださいね。 |
||||||||||||||||
|
R5 7/27 子どもチャレンジ講座「英語であそぼう!」 |
||||||||
|
◆R5 7/24 子どもチャレンジ講座「子どもの社会科見学」 いろんなことを体験しました!
地域の子ども達が、夏休みの社会科見学を行いました。訪問したのは、NHK福岡放送局、福岡市科学館、福岡市民防災センターです。 NHK福岡放送局では、模擬スタジオにおいて器材を見学したり、アナウンサーの体験をし、ニュース番組がどのように作られ、放送されているかについて学ぶとともに、局内で夏休み子ども企画として行われていたスタンプラリーやお絵かきを楽しみました。 福岡市科学館は科学を楽しむミュージアム、ここでは自由行動です。子ども達は、思い思いに興味のある展示品や映像を見たり、模擬装置を操作したり・・・・。科学の不思議や楽しさを体感できましたか。 最後に訪れた市民防災センターは、災害を模擬体験できる施設です。VR防災やバーチャル消火、模擬地震などを体験し、災害の怖さや防災の大切さを学ぶことができました。 今日1日、いろんなことを学習、体験した子ども達、帰りのバスの中では少し疲れた様子でしたが、夏休みは始まったばかり、この後もいろんなことに挑戦してね! |
|||
|
R5 7/21 子どもチャレンジ講座「楽しい卓球教室」
夏休み初日の21日、3年~6年生18名が、希みが丘公民館で卓球を楽しまれている「卓球愛好会」の皆さんに、卓球を教えてもらいました。 通常の卓球台2台に加えて、長机にネットを張って代用し、4台を使いました。4チームにわかれて、愛好会の皆さんについてもらい、ラケットの持ち方、打ち方から、シングル、ダブルスでの対戦まで、楽しく真剣にがんばりました! 卓球愛好会の皆さんも小学生に教えるのは初めてのことだったようですが、やさしくしっかりと指導していただきました。また、あのおじちゃんと打ち合いをしたいという子どもの声も聞けました。 会場をお貸しいただいた希みが丘公民館さん、ご指導いただいた卓球愛好会の皆さんありがとうございました。 |
||||||||||
|
R5 7/8 子どもチャレンジ講座「かぶとむし教室」
かぶとむしを育てている地域の方にお願いして、「かぶとむし教室」を開きました。 20名の子ども達が、かぶとむしの生態や育て方を学び、 先生が育てたかぶとむしとふれあいました。 先生は、近くの公園で見つけたかぶとむしを育て、卵から数百匹も育てているそうです。 最後に、先生のかぶとむしを1匹~数匹、自分で飼える範囲で分けてもらい、 用意した飼育ケースに入れて持ち帰りました。
育てるうえで、大事なことは、「かぶとむしをよく観察すること」と教わり、 ①朝、起きたら ②学校から帰ったら ③寝る前に を約束しました。 観察のポイントは、エサが足りてるいるか、 昆虫マット(土のようなもの)に湿り気があるか、 ひっくりかえってないかなど。
質問もたくさん飛び交い、かぶとむし好きな先生と子どもたちも活発に交流できました。
|
||||||||||||
|
R5 5/20 子どもチャレンジ講座「和太鼓体験」
地域の子どもたちが、和太鼓に挑戦しました。先生は、この地域で演奏活動をしている「一心太鼓」の皆さんです。 見たことはあっても、実際に和太鼓を叩くのは初めてです。バチの持ち方から、構え方、叩くときの姿勢など基本的なことを練習してから、叩き始めました。 最初は大きな動作でゆっくり叩き、少しずつ速くしていきます。大きなバチに苦労していた子ども達ですが、次第にスピードにも慣れ、叩くのが楽しそうです。 和太鼓を円形に並べ、一区切り毎に隣に移動しながら叩く練習もバッチリです。 バチから弾き出される力強い和太鼓の音と、移る際の子ども達の元気な「はい」の掛け声が会場に響き渡りました。
|
||||||||||||
|
◆R5 3/4 子どもチャレンジ講座「からくり屏風・六角返しを作ろう」
「からくり屛風」も「六角返し」も江戸時代からの古い歴史を持ち、今でもそのからくりの面白さに魅了されます。
![]()
|
◆R5 2/12 子どもチャレンジ講座「お菓子作り!」 子どもたちに大人気のお菓子作り。今回はチョコレートとココア等を使ったチョコケーキを作りました。 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
R4 12/16 子どもチャレンジ講座「クリスマスリース作り」
もうすぐ楽しいクリスマス。子どもたちは講座が始まる前から、クリスマスをイメージした絵を黒板いっぱいに描いてくれました。
今回のクリスマス工作では、秋に収穫したさつま芋のつるを利用し、クリスマスリースを作りました。土台の芋づるのリースに、松ぼっくりや木の実・枝葉を付け中心には大きな綿を飾り付けました。子どもたちは本物の綿を見て、ふかふかで真っ白な綿に驚いていました。また綿の中に種があることや、綿はとても固いがく(副鰐)に包まれていることなど植物の不思議にも触れることができました。
この地域で採れた植物を利用して作ったクリスマスリース。子どもたちからいろんな話が聞けそうですね♪ |
||||||||||||||
|
◆R4 10/24 子どもチャレンジ講座「社会科見学」
福岡県警→県庁→東公園→博多ベイサイド・ポートタワー→新幹線乗車 10月24日(月)、この日は運動会の代休で、かねてから予定していたバスでの見学を行いました。 最初は「福岡県警察本部」で、警察署の仕事やおまわりさんの仕事などを資料展示室やDVDを見ながら勉強をしました。交通管制センターや110番の電話が入る通信指令室では今の状況がリアルタイムで分かるようになっていて、最先端のシステムにみんな驚いた様子でした。
次は隣の「県庁」へ。ガイドの方に11階にある物産観光展望室「福岡よかもんひろば」を案内してもらいました。福岡の伝統工芸品や県産物の展示を見て説明を受けた後、昼食は県民レストラン「けんちょうFood Marche」で持参したお弁当を食べました。大人の中に混じってやや緊張気味。
昼食後の東公園では亀山上皇銅像まで登りました。そこでは元寇襲来当時の歴史を感じることができました。園内の遊歩道間では間もなく紅葉する木々や、水辺に集うカモたちに秋を感じながらの楽しい散策になりました。
「ベイサイドアクアリウム」では大きな水槽の中を泳ぐウミガメや熱帯魚にくぎ付けになり、「博多ベイサイドミュージアム」では博多港の役割や歴史に触ることができました。「博多ポートタワー」では展望室から360°の大パノラマが広がり、寄港する大型船舶を上から見下ろす楽しい体験もできました。
見学の最後は、博多駅から博多南駅までの新幹線乗車。新幹線の切符はそれぞれ自分で買い、いざホームへ!短い時間の乗車でしたが子どもたちは大興奮の様子でした。普段はなかなか経験することない貴重な体験ができたようでした。
|
◆R4 8/22 子どもチャレンジ講座「社会科見学」
|
R4 8/1 子どもチャレンジ講座「科学実験・科学工作」
今回は、摩擦を利用した実験を行いました。水を入れたポリエチレンの袋に鉛筆を刺し、さらにその鉛筆を袋の外まで刺し通します。途中失敗もありましたが、何本もの鉛筆が水を入れた袋に刺さっている様子に子どもたちはハラハラ、破れないのがとても不思議そうでした。ここではポリエチレンの素材と、摩擦の説明。
分光シートを使った「ホログラム万華鏡」作りでは、「光の不思議」を体験しました。分光シートを通った光が虹色に光るのを見てみんな感動。出来上がった万華鏡にアルミホイルやカラーセロファンをラッピングすると外側もキラキラ光るステキな万華鏡が完成しました。
振り子のマジックでは、長さの違う3つのひもにペットボトルキャップの重りをつけ、どれか1つに「動け」と念じます。それぞれが念じたとおりに動くので、「すごーい。なんで?」と子どもたちは興味津々。種明かしで、振り子は糸の長さで振れる周期が決まっていることや、どれか1つ動かすコツも教え、工作にかかりました。出来上がった振り子を手に持ち、思ったとおりに動かす練習。 「帰ったらお家の人を驚かす」とやる気満々の子どもたちでした。
最後は、引っ込んでるはずなのに飛び出して見える錯視の体験。手の上で不思議な動きをする立方体に「なんで、不思議―」と、信じられない顔。
今日は4つの不思議を体験し、「なるほどー」と納得。普段はあまり気にしなかったこともたくさんのことが科学で裏付けされています。夏休みは、みなさんもいろんな不思議を見つけて自由研究をやってみてくださいね♪ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
◆R4 5/7 子どもチャレンジ講座「はぎれリメイク」
家に余っているはぎれを利用し、プレゼントにもなる「コサージュ」を作りました。布を細い一本のひもにしてポンポン作りの要領で仕上げます。中心にパールのビーズを飾ると一気におしゃれな「コサージュ」になりました。布の素材や色でまるで違う雰囲気になり、作りながら出来上がりを想像するのも楽しそうでした。 |
||
|