子どもチャレンジ講座
◆R2 12/17 子どもチャレンジ講座「松ぼっくりツリー」 松ぼっくりでクリスマスツリーを作りました♪
大小二つの松ぼっくりを使って、クリスマスツリーとサンタさんを作りました。 材料の松ぼっくりは、地域の方からいただいたものです。ツリーの台座と幹は、剪定作業の時に出た木を、のこぎりで切って揃えました。 材料を準備する私たちも楽しみでしたが、参加してくれた子どもたちは出来上がりの見本を見て「かわいい、早く作りたい」と始まる前からとても楽しみな様子でした。 小さい松ぼっくりにどんぐりの顔を付け、赤い帽子をかぶせるとサンタさんの出来上がり。大きな松ぼっくりには、色とりどりの丸い綿玉を飾りリボンを添えるととってもかわいい手作りの松ぼっくりツリーが完成しました。 ラッピングした作品を子どもたちは嬉しそうに持ち帰りました。 クリスマスを、自分で作ったツリーとサンタさんが迎えてくれますね。家族の会話も増えそうです♪
|
||||||||||
|
◆R2 11/28 こどもチャレンジ講座「切り紙工作」 きれいな模様の切り紙ができました!
大・中・小、3枚の色紙を使って「切り紙工作」を行いました。 模様が複雑で難しそうに見える切り紙ですが、はさみひとつで意外と簡単に、アッ驚くような模様が作れます。折りたたんで切った紙を広げる時が一番のだいご味。思ってもいないきれいな模様にみんなの歓声が上がりました。 最後に3枚をそれぞれラミネート加工し、ビーズを通したワイヤーでつなぎ、1か所はフックを付けました。家でも飾りだけでなく実用的な利用もできそうです。今、のぞみが丘小学校の階段踊り場の大きな窓に掲示し、アートな空間が出現しました♪ 作品はしばらく掲示した後お返しします。お楽しみに!
|
||||||||||
|
◆R2 10/17 こどもチャレンジ講座「プラバン工作」 オリジナル・キーホルダーができました!
キャンセル待ちが出るほどの人気で、子どもたちはプラバン作りをとても楽しみにしている様子でやってきました。 最後に試してみたペットボトルやプラスチックのコップの変化にも、子どもたちは興味津々。科学の不思議を身近に体験し、手作りの楽しさを味わう貴重な機会となったようです。
|
||||||||
|
◆R2 9/12 子どもチャレンジ講座「コースター作り」 おじいちゃん、おばあちゃんへのプレゼントができました!
今年度初めての子どもチャレンジ講座では、CDディスクを利用した「コースター作り」を行いました。誰でも目にするCDですが、なぜ音や映像がでるのか、なぜキラキラ光っているのか、1枚のCDには不思議がいっぱい詰まっています。まずは小学生にもわかるように黒板に図を描いて、音や映像が出る仕組みをわかりやすく説明しました。 コースターは1人4枚製作し、2枚はカットされたモザイク状のピースを敷き詰めました。カットされたピースは、それぞれ光の反射が違い、不思議な輝きに子どもたちは感動を覚えた様子。後の2枚は押し花を中心に周りをCDのピースで飾りました。押し花は、生楽館で咲いていた花々を以前から準備していたものです。
出来上がった作品は、メッセージカードを添えて「敬老の日」のプレゼントです。このコロナ禍で、おじいちゃん、おばあちゃんになかなか会えないなか、手作りの作品は何よりのプレゼントになりそうです。また、科学の不思議も体験できた工作になりました。
|
||||||||||
|
◆R2 2/8 こどもチャレンジ講座「チョコマフィン作り」 お菓子作りにチャレンジしよう!
毎年恒例のお菓子作りの講座に1~6年生までの子ども達が参加しました。 今回は「ココナッツ入りチョコマフィン」に挑戦です! 講師の藤野高美先生よりチョコレートの扱いや生地の混ぜ方など詳しい説明を受け、二人一組で協力しながら作りました。 参加した子ども達は、「思っていたより簡単にできてとても楽しかったです。」「又、家でも作りたいです。」と嬉しそうに話し、焼きあがったマフィンとレシピを大事そうに持ち帰りました。
|
||||||||||
|
R元 12/12 こどもチャレンジ講座「クリスマスのオーナメント」
今回は、放課後に「子どもチャレンジ講座」を開催。たくさんの子どもたちが集まりクリスマスに飾るオーナメントを作りました。地域の方からいただいた松ぼっくりを素材にみんながそれぞれにすてきなオーナメント3個を作成。楽しみなクリスマスに気分が高まりますね。
|
||||||||||
|
◆R元 8/23 子どもチャレンジ講座「英語であそぼう!」 英語って楽しいな♪
小学1年~3年生を対象にみんなで楽しく英語を学びました。 最初はあまり声がでなかった子ども達も、中野先生の楽しく元気な声に惹きつけられ、英語の問いかけにも大きな声で英語で答えられるようになっていきました。 歌ったり、絵で覚えたり、遊びの中でたくさんの英語に触れることができました。
|
||||||||||
|
R元 8/21 こどもチャレンジ講座「科学マジック・科学工作」PartⅡ
子ども達に大人気の「科学マジック・科学工作」。 たくさんの申込みがあった為、第2回目を実施しました。 今回は振幅を利用した、糸の長さによって振り子の揺れ方が異なるマジックをしました。だんだん揺れ始める振り子に子ども達の不思議そうな顔が印象的でした。
マジックの後はいよいよスライム作りです。 1つ目の「光るスライム」には夜光塗料を入れました。夜、暗い所でどんな風に光るのか楽しみですね! 2つ目の「移動するスライム」には砂鉄を入れました。スライムに磁石を近づけると、その力で動いたり、姿を変えたりする様子に驚いていたようです。
科学の不思議を体験しながら学べた夏休みの楽しい講座となりました。
|
||||||||||
|
R1 8/7 子どもチャレンジ講座「めだかの学校」 めだかの飼育法を学びました!
教えて下さったのは、ご自宅でもたくさんのめだかを飼っておられる、地域にお住まいのお二人です。 めだかについて学ぶ前に、透明の水槽に好きな色の絵具で模様を描き、カラフルでとても素敵なめだかのお家に仕上がりました。 その後、めだかの生態や特徴、水換え、餌のあげ方などについて教えていただき、それぞれが5匹のめだかをすくって持ち帰りました。 卵のついているめだかもいたので、夏休みの観察にぴったりですね。
|
||||||||||
|
R元 7/29 こどもチャレンジ講座「科学マジック・科学工作」
子ども達に大人気の「科学マジック・科学工作」。 今年のマジックは、誕生日を当てるマジック。子ども達の不思議そうな顔に、種明かしを講座の最後に行いました。 炭酸にラムネ菓子を入れるだけで噴水のように吹き出るマジックにはみんなビックリ!
マジックの後はいよいよ「スライム作り」。のりと水にホウ砂加えるだけで基本のスライムができます。1つ目のスライムにはキラキラ光るビーズやパウダーを入れると、それぞれ個性的な「キラキラスライム」が完成しました。子ども達は液体がドロドロとした固体になる様子に大喜びでした。2つ目の「移動するスライム」には砂鉄を入れました。磁石を近づけると、その力でスライムが動いたり、姿を変えたりする様子に「すごーい!」「気持ち悪ーい」と言いながらも興味津々、とても楽しく遊ぶことができました。
|
||||||||||
|
◆R元 7/23 こどもチャレンジ講座「バスに乗って社会見学」 信号の仕組みを知ろう!
今年のバスでの見学は、大牟田市にある「信号電材㈱」と「石炭産業科学館」に行きました。 私達の身近にあり安全を見守ってくれる、信号機の仕組みや、よりよいもの作りに対する開発のお話など、工場の見学を通してたくさんのことを教えてもらいました。また、最後の質疑応答ではわかりやすく丁寧に答えてくださり、より知識が深まり有意義な体験でした。 石炭産業科学館では、大牟田で石炭が発見されてから国内最大の炭鉱になった歴史を、映像や資料の展示、模擬坑道の体験などで詳しく知ることができました。 バスの中でも1年生から6年生まで、クイズや歌などで楽しく過ごせ、たくさんの触れ合いがありました。
|
||||||||||
|
◆令和元年 6/8 こどもチャレンジ講座「石のアート」 アート作品に挑戦!
好きな色や柄の折り紙を選び、こぶし大の大きさの石に貼っていきました。 紙を大きくちぎったり、小さくちぎったり、子ども達が思い思いにすきまなく石に紙を貼っていくと、モザイク模様の素敵な作品が出来上がりました。さらにビーズなどの光る素材を加えると、個性豊かなアート作品が完成! 参加した子ども達はとても嬉しそうでした。
|
||||||||||
|