ほっとプレイス
◆令和5年 5/24 THE学講座「高齢ドライバーの運転術」
講師によれば、高齢ドライバーの多くに、安全確認の不足、標識表示の見落とし、停止線オーバー、ブレーキ操作の遅れの傾向が見られるので、注意が必要とのこと。特に、安全確認については、加齢に伴って自分でも気づかないうちに視野が減少し、道路や交通の状況を見落としている可能性があるので、視線だけでなく顔を左右に向けて行うよう助言を受けました。 この他、脱輪や段差乗上げなど想定外のことが発生した場合にドタバタするのも高齢ドライバーの特徴とのこと。これが原因で重大事故に発展する可能性もあるので、このような特性があることをよく自覚した上で、より落ち着いて対応するよう強調されていました。 高齢ドライバーにとっては、免許返納の見極めも悩ましい問題です。この相談先として安全運転ダイヤル(#8080)を紹介していただきました。全国の警察本部に設置されており、電話すれば、保健師など専門の職員が相談に応じてくれるとのことです。
|
||||||||
|
◆R5 5/10 ワークwork講座「エコクラフト花びんホルダー」
エコクラフトを使った花びんホルダーを作りました。 |
|||||
|
◆令和5年 4/26 THE学講座「自分で選ぶ老後生活」
「自分で選ぶ老後生活」と銘打って介護保険について学ぶ講座を行いました。 講師は、小郡市役所長寿支援課の主任ケアマネージャーです。 今回は特に皆さんの関心が高い、介護サービスの区分や利用の仕方、介護施設の種類や選び方などについて、専門家の立場から分かり易く説明していただきました。 仕組みが複雑な上に聞きなれない用語も多く手強い保険制度ですが、いずれお世話になる制度です。皆さん、不明なところでは質問をしながら、熱心に受講されていました。
|
![]() |
![]() |
◆令和5年 4/12 ほっとプレイス「茶話会」(わくわく講座)
ほっとプレイス常連の方々に集まっていただき、茶話会を行いました。 主な話題となったのは、最近のニュースや地域の関心事のほか、ほっとプレイスのあり方です。 この1年の間にほっとプレイスの中で実施した講座について、役にたったもの、楽しかったもの、逆に余り面白くなかったものなどについて語り合い、講座を企画運営する上で有益なお話を伺うことができました。 また、その前後には、皆でダーツやジャンケンゲーム、お絵かきをし、参加者間の交流を深めるとともに楽しいひと時を過ごすことができました。
|
||
|
◆令和5年 3/15 ほっとプレイス「シニアのための簡単片付け講座」
整理収納アドバイザーの方を講師に迎え、シニアを対象にした簡単片付け講座を開きました。 片付けの利点や効果を手始めに、整理収納を行う際の手順や仕分け方、特にシニアが注意することなどについて幅広く教えていただきました。 片付けが苦手な方は、あまり手を広げず、まずは1日10分、身近な物や取り掛かりやすいものから始めるのがコツとのことです。 最後に、どの家庭にもある紙袋と新聞紙を使って、エコな収納用品を作りました。冷蔵庫の野菜室や収納ケースの仕切り、ゴミ入れなどに活用できそうです。 |
||||||
|
◆R5 3/1 ほっとプレイス「楽しく学ぶ認知症予防講座②~認知症の予防~」
2回目の今日は、認知症の予防について学びました。 |
||||
|
◆R5 2/15 ほっとプレイス「楽しく学ぶ認知症予防講座①~認知症の理解~」
1回目の今日は「認知症の理解」というテーマで話を聞きました。 |
||||
|
◆R5 2/1 ほっとプレイス「太極拳を体験しよう」
太極拳A級指導員の資格を持つ竹之内朋子さんを講師に迎え、初心者を対象にした太極拳教室を開講しました。 最初に太極拳の歴史や武術としての型などについて説明がありました。今ではヨガやエアロビのように健康法として親しまれてる太極拳ですが、元々は中国古来の護身術であり、武術の型を意識して行うのが上達のコツだそうです。 立つ時の基本姿勢と呼吸法の説明の後、いよいよ身体を動かしていきます。先生の動作を追うように、両手を左から上へと大きく回し、これに足の動きを加えていきます。この基本動作を、休憩をいれながら、繰り返しました。 途中、「“正中線”を維持してください、単なる手足の運動になっています」、先生から注意が飛びます。武術の型のように身体の軸を保つことが大切とのこと。 終わる頃には、ポーズも決まってきだし、ゆっくりした音楽が流れる中、皆さん、心地よさそうに身体を動かしていました。 初めての太極拳はいかがでしたか。日々の健康づくりに役立ててくださいね。
|
|||||||||
|
◆R5 1/18 ほっとプレイス「どら焼き作り」
今回のほっとプレイスは、ホットケーキミックスを使って「どら焼き」を作りました。 |
||||||
|
◆R4 12/21 ほっとプレイス「クリスマスギターコンサート」 |
||||
|
◆R4 12/7 ほっとプレイス「レクリエーション」
たなばたニュースポーツ俱楽部の方を講師に、室内でできるレクリエーションをしました。
|
◆R4 11/16 ほっとプレイス「知って得する防犯講話」
|
◆R4 11/2 ほっとプレイス「住民税、あなたの疑問に答えます」
小郡市役所税務課の職員を講師に招き、住民税に関する講話を行いました。 一口に住民税とは言っても、その中身は複雑かつ専門的です。今回は、皆さんの関心が高い、税額の算定方法や徴収方法、申告手続き等について重点的に説明していただきました。 皆さん、分からないことや疑問に感じられることが多いのでしょう。講話中、質問が相次ぎ、説明が中断する場面が何回も見られました。また、講話終了後に、個別に質問される方もおられるほどでした。 わずか90分と限られた時間でしたが、地域の方々にとっては、市担当部署の職員から直に説明を受ける貴重な機会であり、日頃の疑問を解消する上でも有益だったようです。
|
||||||
◆R4 10/19 ほっとプレイス「DVD&ティー」
「DVD&ティー」と称して、ティーやお菓子をいただきながらDVDを視聴する講座を行いました。 上映したのは、高齢者の食事の大切さを描いた啓発DVD「高齢期は食べ盛り」と、昭和40年代のTVドラマ「泣いてたまるか」の2本です。 1本目では、「高齢期こそ粗食に陥りことなく、質、料ともに十分な食事を摂ることが、元気で長生きの秘訣」、これが科学的なデータを示して丁寧に解説されており、皆さん、納得された様子でした。 2本目は、高度経済成長期に団地で暮らす中堅サラリーマンの哀歓を描いたドラマです。主演は渥美清さん。往年の名優だけでなく、画面に映し出されるその頃の街並みや、自動車、電化製品、服装も、懐かしかったのではないしょうか。
|
||||
|
◆R4 10/5 ほっとプレイス「ヘアゴム作り」
くるみボタンを使った「ヘアアゴム」を作りました。様々な布の柄や風合いを活かして作ったヘアゴムは、出来上がる度に「かわいい~」と歓声が上がるほどの出来栄え♪絣やプリント生地の中から選んだ模様は子どもだけではなく、大人にもピッタリなオンリーワンの「ヘアゴム」になりました。 約70個の完成品は、10月16日(日)に開催される、のぞみが丘小学校区の「地域文化祭」のバザーに出品し、「ウクライナ人道危機救援金」として活用されます。小さな活動ですが、参加者のみなさんの平和を願う気持ちがこもった作品です。 |
||||||||||
|
◆R4 9/21 ほっとプレイス「そば粉のガレット」 今日の「ほっとプレイス」は、そば粉を使ったガレット作り。そば粉さえあれば家にある材料でも簡単に作ることができます。 |
||||||
|
◆R4 9/7 ほっとプレイス「脳トレ&レクリエーション」
おごおりレク健康隊の皆さんの協力により、脳トレに効果がある体操やゲームを行いました。 その後、手や腕、上半身、股関節、下肢へと移り、スクワットについては時間をかけて丁寧に教えていただきました。正しい姿勢で行わないと、効果が低いだけでなく膝を痛めてしまうこともあるそうです。 休憩の後はゲーム。12本のピンを倒し、その合計点を50点ピッタリにするのを競う「モルック」です。一投ごとに得点を計算して次に狙うピンを決めるのは、ちょとした脳トレにもなります。50点ピッタリにするのに少々時間がかかりましたが、その分、50点ピッタリが出た時は、大きな歓声や拍手が上がっていました。 最後に、「見上げてごらん夜の星を」のメロディーに合わせて、手足を緩やかに動かす体操をし、和やかな雰囲気の内に講座を終えました。 |
||||||||||||
|
◆R4 8/3 ほっとプレイス「切り絵を楽しもう」
切り紙は、折り紙を何回か折ってはさみで切りこみます。作業はとても簡単ですが、折った状態でカットするので広げてみないと完成形が分からないところがおもしろいところ。今日参加してくれたのは小学生。まず、折り紙を使ってベースとなる三角形の折り方を説明し、カットする部分を鉛筆で下書きしました。
「ここを切るとどんな形になるかな?」始めは不安そうな子どももいましたが、全員集中してとても楽しく取り組めました。カットした紙を開いていくと、思いがけない幾何学模様にみんな感動した様子。1人4枚の切り紙をラミネートしたら完成!お家に飾るのが楽しみですね♪ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
◆R4 7/20 ほっとプレイス「カビの予防と対策」
この時期、家庭の悩みの種であるカビ、その予防と対策について講話を行いました。講師は、DIYに詳しい髙木裕二さんです。 先ずは、カビの生態を知ること。カビも生物の一種であり、温度、水分、栄養、この3つの条件がそろわないと発育しないこと。室温20度から35度、湿度60%以上の範囲が活発で、逆に高温が苦手で50度以上では死滅すること。また、人間の皮脂や水垢が主要な栄養源になっていることなどを教えていただきました。風呂場やトイレで発生しやすいのも納得です。 このため、カビを予防するには、部屋や風呂場、トイレの窓を開ける又は換気扇をかけるとともに、掃除して皮脂などを取り除き、特に風呂場では、週に1回程度、約50度のお湯を壁や床にかけることで、十分予防できるとの説明に、皆さん、聞き入っておられました。 それでも、発生した場合は、掃除して取り除くしかありません。それには、比較的安価な重曹や酸素系漂白剤などでも、水に溶かしてスプレーにしたり、ペイストして塗り付けるなど工夫して使えば、退治できるとのこと。強力な洗剤でないと死滅しないと思っていた方には、少々驚きだったようです。 今回、カビの生態から予防法、洗剤の選び方、使い方まで色々と教えていただきましたが、やはり、最大のカビ対策は、生えてから駆除するのではなく、日頃からの掃除や換気、除湿に尽きるようです。 |
||||||||
|
◆R4 7/6 ほっとプレイス「わらび餅作り」
今回のほっとプレイスでは、夏の和スイーツ「わらび餅」を作りました。 豆腐・片栗粉・砂糖・水を混ぜ合わせ、弱火で加熱するだけの簡単スイーツ。後はきな粉をまぶすだけで完成します。 手軽にできヘルシーということで、参加された皆さんもレシピ説明の時からとても興味のある様子。今回はホットプレートを使い、作る工程や調理器具なども簡素化したことから、1時間足らずで「わらび餅」ができました。 試食後の感想でも、ぜひ家でも作りますと大変喜ばれ、次回のほっとプレイスを楽しみにされていました。
※コツやポイント 弱火でじっくり混ぜること。こねあがったら厚手のジッパー付きの袋に |
||||||||||||
|
◆R4 6/15 ほっとプレイス「心豊かに生きる」
誰しもが、人生を心豊かに生きたいと思っても、心コロコロやっかいなもの。「心豊かに生きる」をテーマにお話を伺いました。 |
||
|