のぞみがおか生楽館
〒838-0107
小郡市希みが丘5丁目2番地17
TEL/FAX 0942-75-6607

ホーム > 講座・イベント > 講座・イベント報告 > ほっとプレイス

ほっとプレイス

R6 2/28,3/13  「スマホ教室」

地域の方を講師に迎え、スマホ教室を開催しました。
1回目は、基礎編として、基本的な操作方法を教わりました。ホーム画面から設定パネルを出す方法や文字入力、電話中の基本操作など、知っておくと便利な機能ばかりで、皆さんしっかりとメモを取りながら聞いていました。
2回目は応用編で、地図アプリで旅行気分を味わったり、検索機能を使って外国語の翻訳や、植物などの名前を調べる方法を教わりました。また、脳トレにもなるゲームアプリをインストールして実際に遊んでみたり、スマートフォンの便利な活用方法についても知る事ができました。
参加者の方からは、知らないことばかりで勉強になりました、と感想をいただきました。

スマホ教室①.jpg スマホ教室②.jpg
スマホ教室③.jpg
スマホ教室④.jpg 

 

◆R6 2 /14 ほっとプレイス「バレンタインお菓子作り」

 

 バレンタインデーのこの日、ほっとプレイスの常連さんたちが、お菓子作りを楽しみました♪ 作ったのはガナッシュケーキ、この日にピッタリのお菓子です。

 早速、名前の元になっている”ガナッシュ”を作ります。ボールに板チョコを割り入れ、生クリームとバターを加えます。これを湯せんで溶かし混ぜ合わせていくと、甘い香りが漂う中、滑らかなガナッシュができあがりました。

 これを、冷めないうちに、あらかじめ準備していたスポンジケーキに、スプーンを使ってコーティングしていきます。楽しく進めるうちに、 すっかり褐色のチョコに包まれたケーキ。これに小さなお菓子を飾り付けて完成です。 

 いいプレゼントができましたネ♪ 

 チョコ①.jpg チョコ②.jpg
チョコ③.jpg チョコ④.jpg 
チョコ⑤.jpg  チョコ⑥.jpg 
チョコ⑦.jpg  

 

 

R6 1/30 「おりがみ&脳トレ」

 
いつも「ほっとプレイス」に参加してくれる地域の方に先生になってもらい、おりがみで八角形の箱作りをしました。
箱を折る前にまずは頭の体操。おりがみで数合わせパズルを作り脳トレをしました。折り目に沿って折り、表裏に書いた同じ数字を4つ合わせていきます。簡単そうに見えて難しく、難易度の高い数字が揃った時には歓声があがっていました。
八角形の箱は蓋と底それぞれ同じパーツを8個ずつ作って組み合わせていきます。折り目を丁寧にしっかり折ることが綺麗な箱を作るコツだそうです。パーツを組み合わせていくと綺麗な模様の箱が完成!おりがみの色や柄、組み合わせ方でそれぞれ雰囲気の違う素敵な箱になりました。
サイズを変えて作ってみても可愛いですね♪

 おりがみ①.jpg  おりがみ②.jpg
おりがみ⓷.jpg  おりがみ④.jpg
おりがみ⑤.jpg   おりがみ⑥.jpg
おりがみ➆.jpg

 

 

 

◆R5 12/13 「クリスマス会」

 

今回のほっとプレイスは「クリスマス会」を行いました。

まずはチーム対抗レクリエーション。風船バレーで体を動かします。
みんなで声をかけ合いながら風船を相手コートに返しますが、思うようになかなか飛びません。勝敗が決まらず、じゃけん勝負になるチームもありました。
真剣勝負の後は、お喋りをしながらのカフェタイム♪
心も体も温まった後は、
生楽館で活動しているサークル「のぞみギター」のみなさんによる
ギターコンサートの開催です。
全員でのアンサンブル演奏から始まり、グループに分かれての演奏、ソロ演奏などもありま
した。クリスマスソングや皆さんも知っている懐かしい曲などの演奏では、みなさん体を揺
らしたり口ずさみながら聴き入っていました。ギター演奏に合わせて歌を歌う時間もあり、
盛りだくさんのギターコンサートになりました♪

最後にはサンタさん!?からのクリスマスプレゼントも配られて、みなさん終始笑顔で過ごされていました(^^)

クリスマス会①.jpg クリスマス会②.jpg クリスマス会③.jpg
クリスマス会⑨.jpg クリスマス会⑤.jpg  クリスマス会⑩.jpg
クリスマス会④.jpg クリスマス会➆.jpg クリスマス会⑧.jpg

R5 11/22  ほっとプレイス「相続セミナー&コグニサイズ」

 
大切な家族にどう残すのか、遺産分割準備、現金の準備、相続財産の評価の3つのポイントで相続について話をしていただきました。
相続するものをどのように誰に残すのか、相続発生時の手続きや対応、相続財産の評価方法等、みなさんメモを取りながら話を聞いていました。セミナー終了後には、たくさんの質問もあり相続準備の第一歩になったようでした。

相続について勉強した後は、音楽に合わせながら認知症予防運動のコグニサイズでリフレッシュ!課題がうまくできる事よりも、頭をしっかり使いながら運動の運動で脳と体に負荷をかけることが大事だそうです。
最後に血管年齢測定と握力測定も行われ、測定結果にみなさん一喜一憂していました。

相続セミナー①.jpg 相続セミナー②.jpg
相続セミナー⓷.jpg
相続セミナー④.jpg
相続セミナー⑤.jpg
相続セミナー⑥.jpg 

 ◆R5 11/8 ほっとプレイス「笑いヨガ」

 

 たなばた笑いヨガ倶楽部から講師を招き、「笑いヨガ」講座を開きました。

 笑いヨガとは何か、最初に説明を受けました。笑いを取り入れた健康体操であり、意図的に笑うことででも、自然発生的な笑いと同等の効果が得られることなどを教えていただきました。

 これからは実践です。鼻から空気を吸って口から吐く呼吸法に笑いを加えます。大きく息を吐きながら、「あっはっは」。慣れてきたところで、隣の席の人と顔を合わせて「あっはっは」、またその隣の人と「あっはっは」。会場のあちこちでこれを繰り返します。身体はぽかぽかになり、会場は笑い声と熱気に包まれました。

 笑いヨガは初めてという方が大部分でしたが、皆さん、笑いの効果を実感されたようすです。スッキリした表情で会場を後にされました。

笑いヨガ③.jpg  
笑いヨガ⑥.jpg 笑いヨガ②.jpg
笑いヨガ⑧.jpg 笑いヨガ⑤.jpg 

 

◆R5 10/25 ほっとプレイス「ゴハンde煎餅」

 

 ホットプレートを使ったお菓子作りシリーズ第6弾、煎餅と五平餅を作る講座を開きました。講師は、のぞみがおか生楽館の前館長、中地幸さんです。

 最初は煎餅。講師の説明に従って調理を進めます。ビニール袋にご飯を入れ、潰したカシューナッツや鰹節、片栗粉、調味料などを加えて餅状になるまで揉み上げます。それを小分けしてめん棒で薄く延ばせば生地の出来上がりです。それをホットプレートで焼きます。仕上げに醤油やめんつゆを加えると、会場は一気に甘い香りに包まれました。

  次は五平餅です。煎餅と同じように処理したご飯を小判の形に整え、板状の串を差し込みます。途中、ホットプレートが使えなくなるアクシデントがあり、残念ながら、焼き上げはご自宅で行ってもらうことに・・・。

 最後に、五平餅はなかったものの、全員で美味しい煎餅をいただきました。皆さん、残りご飯を活用したリメイク料理に満足されたようです。

 

煎餅②.jpg  煎餅①.jpg 
   
煎餅③.jpg 煎餅④.jpg 
   
煎餅⑤⑤⑤.jpg
煎餅⑥⑥⑥.png

 

R5 10/11 わくわく講座「絵手紙を描こう」

秋の食べ物や花を題材にして、絵手紙の描き方を教わりました。
まずは、リンゴやサツマイモ、コスモスなどの題材の中から自分が描きたいものを選び、ハガキに油性マジックで輪郭を描きます。味わいのある線になるようにマジックは上の方を持ち、しっかりと題材を観察して下書きはせずハガキからはみ出すくらい大きく描くのがコツ。
輪郭が描けたら顔彩で色付けをします。水の量に注意しながらトントンと筆を置くように色を塗っていきます。ここでのポイントは全部塗らずに白い部分を残すこと。そうすることで立体感が生まれるそうです。
色付けをしたら、空いているところに感じたままに言葉を書きます。
最後に
、赤色マジックで名前の頭文字などの印をかいて完成です♪
みなさん初めは難しい~と言いながら描いていましたが、できあがった絵手紙は、同じ題材で描いても違う雰囲気で、どの作品も味わい深い作品に仕上がっていました。

 絵手紙①.jpg  絵手紙②.jpg
絵手紙③.jpg 絵手紙④.jpg
絵手紙⑤.jpg   絵手紙⑥.jpg
絵手紙➆.jpg

 

 

 

◆R5 9/27 ほっとプレイス「おしゃべりde健康」

 

「おしゃべりde健康」と題した健康講話を開きました。講師は、市内在住で健康管理士一般指導員の資格を持つ松浦緑郎さんです。

講話の冒頭、今日は是非この言葉を憶えて帰ってくださいと板書されたのは、「おしゃべりは脳の必須ビタミン」です。

いわゆる雑談と思えるようなたわいのない内容でも、周囲の人の話を聞き、それに合せて話すことは、脳に刺激を与え、血流を増やし、脳神経を活性化し、認知症の予防、抑制にも効果があるそうです。家庭内でも口数が少ない傾向にある男性は、特に意識して家族はもちろん、ご近所、集まりなどに出向き、よく話をするべきだと強調されていました。

 お喋りの効果はそれだけでないようです。お喋りをすることが無意識の内に口や顎、喉の筋肉を動かしており、これが誤嚥性肺炎の防止や、唾液の分泌を促し口腔衛生にも役立っているとのこと。

 例えや資料を交えながらの分かり易い説明に、皆さん聞き入っており、最後の質疑応答では、「ペットに話すのも効果があるのか」、「電話で話すのは良いか」など、活発に質問をされていました。

おしゃべり⑩.jpg   おしゃべり⑪.jpg

 

 ◆R5 9/13  わくわく講座「サックスミニコンサート

 

今回のほっとプレイスは、「サックストーンズ」3名の方を招き、サックスミニコンサートを開催!
アルトサックス三重奏によるコンサートという事で、目の前で奏でるサックスの音色に参加者のみなさんもリズムに乗りながら 聴き入っているようでした。
曲間のMCではサックスにまつわる豆知識を聞いたり、サックスの演奏に合わせて懐かしい曲をみんなで歌う時間もあり、サックスの魅力を存分に味わえた時間になったようです。
楽しい時間はあっという間で・・・最後はアンコールの声もあり、みなさんとても名残惜しそうな様子でしたが、楽しく贅沢な時間を過ごせたとおっしゃっていました。

サックスミニコンサート①.jpg  サックスミニコンサート②.jpg 

サックスミニコンサート③.jpg 

サックスミニコンサート④.jpg 

 

 ◆R5 7/26  わくわく講座「茶話会&歌声サロン」

 

4月からスタートした今年度の「ほっとプレイス」も、4か月がたち8回目を迎えました。

「ほっとプレイス」では、お話をきいたり、調理や制作をしたり、高齢者の交流・居場所づくりとして開催しています。

 

今回は、茶話会と歌声サロンを楽しみました♪

 

最初は、お茶とお菓子をいただきながら、「子どもの頃の遊び」の話などを語りました。多かったのは、川あそびで川岸から飛び込んだり、元気いっぱい遊ばれていたようで、懐かしみながらにんまり♡一人が話すと、私もそうそうと話しが続きます。

戦時中だった方は、厳しい体験を話す方もおられました。

 

体験談が一巡したところで、お楽しみの歌声サロン。通常であれば、キーボードなどの伴奏つきで始めたいところですが、YouTube動画を見ながら、みんなで歌いました。

「上を向いて歩こう」「いつでも夢を」「涙そうそう」「リンゴの唄」など10曲ほど。「高校三年生」を歌いたい!のリクエストにも答え、みんなで声をあわせることができました。

 

なごやかに楽しく終えたほっとプレイスでした。

 

今後も茶話会などもいれながら、月2回のおたのしみの交流、居場所づくりを作っていきますので、みなさんお気軽にお越しください! 

 

茶話会③.jpg  茶話会②.jpg 
   

茶話会①.jpg 

茶話会④.jpg 
   
   

 

 

 

 

 ◆R5 6/14  わくわく講座「夏のスイーツづくり」

 

今回のほっとプレイスでは、夏の和菓子の定番「葛まんじゅう」をつくりました。

 

班ごとにわかれて調理開始!

最初に、あんこを丸めておきます。

次に、くず粉を水で溶き、砂糖とあわせてホットプレートで加熱すると、みるみるとくず粉が固まっていきます。手早く練って練って、練り上げ、透きとおった生地を等分に分けて、皿にとります。

生地の中に丸めたあんこをつめたら、ラップで巾着しぼりにして、水をはったバットにいれて冷まします。

ラップをほどいて皿に出すと、ツルんとすきとおった葛まんじゅうの完成です(^^♪

葛の風味と、あんこがマッチして、とってもおいしくいただけました。

 

葛まんじゅうは、最初、練るのが要領を得なく大変でしたが、慣れてくると手早くできるようになったので、おうちでも作ってみたいとの声をたくさんいただきました~

 

班ごとに和気あいあいと楽しく、おいしいおやつをいただき、交流も深まりました。

 

 

8月には、子どもたちと一緒に「葛まんじゅう」をつくって楽しむ予定です♪

 

 

葛①.JPG 葛②.JPG
   

葛③.JPG

葛④.JPG
   
葛⑤.JPG 葛⑥」 (1).JPG 

 

 

 

 ◆令和5年 5/24 THE学講座「高齢ドライバーの運転術」


高齢ドライバーを対象に交通安全講話を行いました。講師は、小郡自動車学校のベテラン教官です。高齢者講習時などの経験や感じたことなどを基に、高齢者の運転の特徴や注意すべきことなどについてお話をしていただきました。

講師によれば、高齢ドライバーの多くに、安全確認の不足、標識表示の見落とし、停止線オーバー、ブレーキ操作の遅れの傾向が見られるので、注意が必要とのこと。特に、安全確認については、加齢に伴って自分でも気づかないうちに視野が減少し、道路や交通の状況を見落としている可能性があるので、視線だけでなく顔を左右に向けて行うよう助言を受けました。

この他、脱輪や段差乗上げなど想定外のことが発生した場合にドタバタするのも高齢ドライバーの特徴とのこと。これが原因で重大事故に発展する可能性もあるので、このような特性があることをよく自覚した上で、より落ち着いて対応するよう強調されていました。

高齢ドライバーにとっては、免許返納の見極めも悩ましい問題です。この相談先として安全運転ダイヤル(#8080)を紹介していただきました。全国の警察本部に設置されており、電話すれば、保健師など専門の職員が相談に応じてくれるとのことです。

  

運転術⑥.jpg 運転術②.jpg 

 

 

運転術③.jpg

 

 

 ◆R5 5/10  ワークwork講座「エコクラフト花びんホルダー」

 

エコクラフトを使った花びんホルダーを作りました。
まず、ペットボトルにエコクラフトバンドをボンドで貼り付けます。巻き始めだけ少し重なるように、らせん状にグルグルとなるべく隙間なく巻いていくのがコツ!
土台が出来上がったら、ペーパークイリングというペーパークラフトの一種で飾り付けます。ひも状の紙を巻いて、花びらや蝶々などそれぞれ好きなデザインで飾りました。
作った花びんホルダーはエコクラフトの色や飾り付けで雰囲気が変わり、みなさん他の参加者の方の作品を見るのも楽しそうでした♪
ペットボトルの口を活かして一輪挿しとして使っても良いし、ペットボトルの上部を切って花びんやペン立てとしても使えるそうですよ。

花びんホルダー①.jpg 花びんホルダー②.jpg

花びんホルダー③.jpg

花びんホルダー④.jpg
花びんホルダー⑤.jpg

 

◆令和5年 4/26 THE学講座「自分で選ぶ老後生活」

 

「自分で選ぶ老後生活」と銘打って介護保険について学ぶ講座を行いました。

講師は、小郡市役所長寿支援課の主任ケアマネージャーです。

今回は特に皆さんの関心が高い、介護サービスの区分や利用の仕方、介護施設の種類や選び方などについて、専門家の立場から分かり易く説明していただきました。

仕組みが複雑な上に聞きなれない用語も多く手強い保険制度ですが、いずれお世話になる制度です。皆さん、不明なところでは質問をしながら、熱心に受講されていました。

 

 老後生活①.jpg
 老後生活②.jpg
 

 ◆令和5年 4/12 ほっとプレイス「茶話会」(わくわく講座)

 

ほっとプレイス常連の方々に集まっていただき、茶話会を行いました。

主な話題となったのは、最近のニュースや地域の関心事のほか、ほっとプレイスのあり方です。

この1年の間にほっとプレイスの中で実施した講座について、役にたったもの、楽しかったもの、逆に余り面白くなかったものなどについて語り合い、講座を企画運営する上で有益なお話を伺うことができました。

また、その前後には、皆でダーツやジャンケンゲーム、お絵かきをし、参加者間の交流を深めるとともに楽しいひと時を過ごすことができました。

 

茶話会①.jpg 茶話会③.jpg

  

 ◆令和5年 3/15 ほっとプレイス「シニアのための簡単片付け講座」

 

整理収納アドバイザーの方を講師に迎え、シニアを対象にした簡単片付け講座を開きました。

片付けの利点や効果を手始めに、整理収納を行う際手順や仕分け方、特にシニアが注意することなどについて幅広く教えていただきました

片付けが苦手な方は、あまり手を広げず、まずは1日10分、身近な物や取り掛かりやすいものから始めるのがコツとのことです。

最後に、どの家庭にもある紙袋と新聞紙を使って、エコな収納用品を作りました。冷蔵庫の野菜室や収納ケースの仕切り、ゴミ入れなどに活用できそうです。

片付け①.jpg 片付け②.jpg
   
片付け③.jpg  片付け④.jpg

  

 

 ◆R5 3/1  ほっとプレイス「楽しく学ぶ認知症予防講座②~認知症の予防~」

 

2回目の今日は、認知症の予防について学びました。
約30年前と比べると、100歳以上の人口が20倍~30倍にも増加するほど平均寿命が延びているそうです。介護保険受給者も増えているそうですが、中でも認知症による受給が最も多くなっているとのことでした。
健康に過ごすために、認知機能の低下を予防する2つの取組みを教わりました。1つ目は「生理的予防法」。継続的な運動やバランスの良い食事が大切で、運動では、手軽にできる有酸素運動の1つとしてウォーキングがおススメとのことです。2つ目は「認知的予防法」。社会交流や記憶力・想像力を刺激する活動が有効だそうです。
講座終了後には血管年齢を測定してもらい、今日習った予防の取組みに対してさらにモチベーションアップに繋がったようでした。

認知症の予防①.jpg 認知症の予防②.jpg

認知症の予防③.jpg

認知症の予防④.jpg

 

 ◆R5 2/15  ほっとプレイス「楽しく学ぶ認知症予防講座①~認知症の理解~」

 

1回目の今日は「認知症の理解」というテーマで話を聞きました。
認知症は約25年後には、3人に1人が抱えるというデータがあるくらい誰にでも起こりうる身近な問題だそうです。
認知症にも種類があり、その中でもアルツハイマー型認知症が7割近くを占めるそうですが、原因となる物質は発症する20年前から脳内に溜まってきているというので驚きです。認知症の原因や症例、加齢による物忘れとの違いも学びました。
認知機能の低下を予防するためには、食習慣、ウォーキングなどの有酸素運動をする習慣をつけること、また、頭と身体を同時に動かすことや人との交流を持ち楽しめる活動をすることが良いということです。楽しみながらできる事を見つけて挑戦し、それを継続していくことが大切だそうです。

2回目は3/1(水)10:00~「認知症の予防」について学びます。参加者受付中です。

認知症の予防①.jpg 認知症の予防②.jpg

認知症の予防③.jpg

認知症の予防④.jpg

 

 ◆R5 2/1 ほっとプレイス「太極拳を体験しよう」

 

太極拳A級指導員の資格を持つ竹之内朋子さんを講師に迎え、初心者を対象にした太極拳教室を開講しました。

最初に太極拳の歴史や武術としての型などについて説明がありました。今ではヨガやエアロビのように健康法として親しまれてる太極拳ですが、元々は中国古来の護身術であり、武術の型を意識して行うのが上達のコツだそうです

立つ時の基本姿勢と呼吸法の説明の後、いよいよ身体を動かしていきます。先生の動作を追うように、両手を左から上へと大きく回し、これに足の動きを加えていきます。この基本動作を、休憩をいれながら、繰り返しました。

途中、「“正中線”を維持してください、単なる手足の運動になっています」、先生から注意が飛びます。武術の型のように身体の軸を保つことが大切とのこと。

終わる頃には、ポーズも決まってきだし、ゆっくりした音楽が流れる中、皆さん、心地よさそうに身体を動かしていました。

初めての太極拳はいかがでしたか。日々の健康づくりに役立ててくださいね。

 

太極拳①.jpg   太極拳②.jpg
     

太極拳③.jpg

  太極拳④.jpg

 

 ◆R5 1/18  ほっとプレイス「どら焼き作り」

 

今回のほっとプレイスは、ホットケーキミックスを使って「どら焼き」を作りました。
レシピは定番のどら焼きと豆腐を加えたもっちり触感のどら焼きの2種類。しっとりした皮になるように、試作を重ね分量を決めました。
作り方はとっても簡単!定番のどら焼きにははちみつを加え、もっちり触感のどら焼きには豆腐を加えて生地を作ります。
生地を弱火で裏表焼いたら、あんこを挟んで完成です。今回は甘栗を一緒に挟んで栗どら焼きも作りました。生クリームやイチゴを挟んだり、1枚の皮にあんこをのせて折りたたんだりと、アレンジは無限大!
出来立てのどら焼きを試食すると、皮がもちもちして美味しい♪と「生どら焼き」と命名してくださった方や、みなさんが家でもまた作りたい!と喜ばれていました。

どら焼き①.jpg どら焼き②.jpg

どら焼き③.jpg

どら焼き⑦.jpg 
どら焼き⑤.jpg  どら焼き⑥.jpg 

 

 ◆R4 12/21  ほっとプレイス「クリスマスギターコンサート」

 もうすぐクリスマス♪ということで、生楽館で活動をされている「のぞみギター」のみなさんによるクリスマスギターコンサートを開催しました。
まずはメンバー全員によるアンサンブルです。〝時代〟〝また君にしてる〟〝ハナミズキ〟の3曲。10名で奏でるギターの音色はとてもステキで体を揺らしながら聞いている方もいました。
次にトリオで〝いのちの歌〟と、クリスマスにピッタリの〝きよしこの夜〟の演奏を聴きました。
全ての演奏が終わると、参加者の方々からはアンコールが起きました。アンコールでは講師の先生による〝アベマリア〟が披露されました。

生で聴くギターの音色に胸がジーンとしたという声もあり、慌ただしい年末を忘れるような癒しのひと時になりました。

ギターコンサート①.jpg ギターコンサート②.jpg

ギターコンサート③.jpg

ギターコンサート④.jpg

 

◆R4 12/7 ほっとプレイス「レクリエーション」

 

たなばたニュースポーツ俱楽部の方を講師に、室内でできるレクリエーションをしました。
1種目目は「ディスコン」。コート内のポイントを目指して、ディスク(円盤)を投げあうゲームです。みなさん、先生もびっくりするくらいの腕前で、上手にポイント近くに投げたり、ポイント近くにある相手チームのディスクをはじいたりと大接戦で歓声があがっていました。
2種目目は「フットゴルフ」を室内用にアレンジしたゲームをしました。サッカーボールを蹴って床に置かれた輪っかの中に入れます。強く蹴りすぎても輪っかを超えてしまい、弱すぎても入らず、輪っかの中に入った時には拍手が起こっていました。
レクリエーション後には家でも簡単にできるストレッチも教わりました。
参加者の方からは、体も温まり、初めてする競技で楽しかったとの声が聞こえました。

レクリエーション①.jpg レクリエーション②.jpg
ポイントめがけて投げます しっかり狙って…
レクリエーション③.jpg レクリエーション④.jpg
どちらのチームのディスクが近いか計測中 輪っかのゴールを目指して蹴ります
レクリエーション⑤.jpg レクリエーション⑥.jpg
見事!入りました! 座ってできるストレッチです

 

◆R4 11/16 ほっとプレイス「知って得する防犯講話」

地域で安心・安全な生活を送るために、私たちは何に気を付ければいいのか、また地域で起きている犯罪にはどのようなものがあるのか、小郡警察署(生活安全課)職員の方より、詳しくお話を聞きました。


<犯罪被害に遭わないためには>
 ・施錠を確実にする
 ・見えるところに貴重品を置かない、必要以上の現金を持たない
<犯罪が起こらない地域にするには>
 ・積極的に挨拶を!
 ・家族の絆、地域の絆を大切に!
<ニセ電話詐欺被害に遭わないためには>
 ・まっ太フォンの設置
 ・お金の話は、誰かに相談する。一人で判断しない

など「犯罪情勢とその対策」について学ぶことができました。中でも会合等に出席したり、安心メールの配信登録をするなどタイムリーな情報収集が必要とのことでした。高齢者を狙った詐欺や悪徳情報など、私たちの周りにはいろんな危険があります。今日の講座を参考に、犯罪に巻き込まれないようにしたいものです。最後に、地域の「ついで隊」活動の紹介をしました。散歩や買い物のついでに、ついで隊カードを首から掛けるだけで犯罪の抑止効果があります。

防犯①.jpg 防犯②.jpg
防犯③.jpg
防犯④.jpg 防犯⑤.jpg

ガラスが割られない工夫も教えてもらいました

 地域のパトロール活動「ついで隊」を紹介

 

◆R4 11/2 ほっとプレイス「住民税、あなたの疑問に答えます」

 

小郡市役所税務課の職員を講師に招き、住民税に関する講話を行いました。

 一口に住民税とは言っても、その中身は複雑かつ専門的です。今回は、皆さんの関心が高い、税額の算定方法や徴収方法、申告手続き等について重点的に説明していただきました。

皆さん、分からないことや疑問に感じられることが多いのでしょう。講話中、質問が相次ぎ、説明が中断する場面が何回も見られました。また、講話終了後に、個別に質問される方もおられるほどでした。

 わずか90分と限られた時間でしたが、地域の方々にとっては、市担当部署の職員から直に説明を受ける貴重な機会であり、日頃の疑問を解消する上でも有益だったようです。

 

住民税①.jpg 住民税②.jpg
   
住民税③.jpg  

 

 

 

 

◆R4 10/19 ほっとプレイス「DVD&ティー」

 

「DVD&ティー」と称して、ティーやお菓子をいただきながらDVDを視聴する講座を行いました。

上映したのは、高齢者の食事の大切さを描いた啓発DVD「高齢期は食べ盛り」と、昭和40年代のTVドラマ「泣いてたまるか」の2本です。

1本目では、「高齢期こそ粗食に陥りことなく、質、料ともに十分な食事を摂ることが、元気で長生きの秘訣」、これが科学的なデータを示して丁寧に解説されており、皆さん、納得された様子でした。

2本目は、高度経済成長期に団地で暮らす中堅サラリーマンの哀歓を描いたドラマです。主演は渥美清さん。往年の名優だけでなく、画面に映し出されるその頃の街並みや、自動車、電化製品、服装も、懐かしかったのではないしょうか。

 

DVD①.jpg  DVD楕円.jpg 
DVD③.jpg  

 

◆R4 10/5 ほっとプレイス「ヘアゴム作り」

 

くるみボタンを使った「ヘアアゴム」を作りました。様々な布の柄や風合いを活かして作ったヘアゴムは、出来上がる度に「かわいい~」と歓声が上がるほどの出来栄え♪絣やプリント生地の中から選んだ模様は子どもだけではなく、大人にもピッタリなオンリーワンの「ヘアゴム」になりました。

 約70個の完成品は、10月16日(日)に開催される、のぞみが丘小学校区の「地域文化祭」のバザーに出品し、「ウクライナ人道危機救援金」として活用されます。小さな活動ですが、参加者のみなさんの平和を願う気持ちがこもった作品です。

ボタン①.jpg              ぼたん②.png 
     
ボタン③.jpg ボタン④.jpg 

           カラフルで温かみのある作品がたくさん
           完成しました!

 

◆R4 9/21 ほっとプレイス「そば粉のガレット」

今日の「ほっとプレイス」は、そば粉を使ったガレット作り。そば粉さえあれば家にある材料でも簡単に作ることができます。
フランスの伝統的なガレットは、そば粉と水と塩だけで作るそうですが、生地が破れないように卵と小麦粉も加えると焼き色もきれいに、またもっちりとした食感が味わえます。トッピングはベーコン・チーズ・卵のシンプルなガレットにしましたが、具材を変えるといろいろなガレットが楽しめます。
卵の周りを生地で包むように焼きますが、焼き方もいろいろ。ひっくり返して両面焼きや、オムレツのように半分に折って焼いたり、一工夫凝らしたガレットもあり、みなさん和気あいあいととても楽しい時間を過ごすことができました。

そば粉のガレット①.jpg  そば粉のガレット②.jpg 
そば粉のガレット③.jpg そば粉のガレット④.jpg 
そば粉のガレット⑤.jpg  そば粉のガレット⑥.jpg 

 

◆R4 9/7  ほっとプレイス「脳トレ&レクリエーション」

 

おごおりレク健康隊の皆さんの協力により、脳トレに効果がある体操やゲームを行いました。
まずは軽めの運動。示された数字に合せて指を動かす体操です。簡単な体操ですが、指は❝第2の脳❞とも呼ばれ、指先を動かすことは脳の活性化に効果があるそうです。

その後、手や腕、上半身、股関節、下肢へと移り、スクワットについては時間をかけて丁寧に教えていただきました。正しい姿勢で行わないと、効果が低いだけでなく膝を痛めてしまうこともあるそうです。

休憩の後はゲーム。12本のピンを倒し、その合計点を50点ピッタリにするのを競う「モルック」です。一投ごとに得点を計算して次に狙うピンを決めるのは、ちょとした脳トレにもなります。50点ピッタリにするのに少々時間がかかりましたが、その分、50点ピッタリが出た時は、大きな歓声や拍手が上がっていました。

最後に、「見上げてごらん夜の星を」のメロディーに合わせて、手足を緩やかに動かす体操をし、和やかな雰囲気の内に講座を終えました。

脳トレ①.JPG 脳トレ②.jpg

まずは指の運動です。

股関節をほぐしましょう!
脳トレ③.JPG  脳トレ④.jpg
狙いのピンを定めて、エィ!  メロディーに合わせて大きく緩やかに!
脳トレ⑤.JPG 
皆さん、お疲れ様でした。

 ◆R4 8/3  ほっとプレイス「切り絵を楽しもう」

 

切り紙は、折り紙を何回か折ってはさみで切りこみます。作業はとても簡単ですが、折った状態でカットするので広げてみないと完成形が分からないところがおもしろいところ。今日参加してくれたのは小学生。まず、折り紙を使ってベースとなる三角形の折り方を説明し、カットする部分を鉛筆で下書きしました。

 

「ここを切るとどんな形になるかな?」始めは不安そうな子どももいましたが、全員集中してとても楽しく取り組めました。カットした紙を開いていくと、思いがけない幾何学模様にみんな感動した様子。1人4枚の切り紙をラミネートしたら完成!お家に飾るのが楽しみですね♪

❶切り紙.JPG

②切り紙.JPG
たくさんの小学生が参加してくれました 折り紙の色を選ぶのも楽しいひと時
③切り紙.JPG ④切り紙.JPG
 どんな図案にしようかな? ほら、こんなのができたよ♪ 
⑤切り紙.JPG
とてもステキな模様ができました。みんな大満足の作品です!
  12 121 12 12  

 

◆R4 7/20 ほっとプレイス「カビの予防と対策」

 

 この時期、家庭の悩みの種であるカビ、その予防と対策について講話を行いました。講師は、DIYに詳しい髙木裕二さんです。

 先ずは、カビの生態を知ること。カビも生物の一種であり、温度、水分、栄養、この3つの条件がそろわないと発育しないこと。室温20度から35度、湿度60%以上の範囲が活発で、逆に高温が苦手で50度以上では死滅すること。また、人間の皮脂や水垢が主要な栄養源になっていることなどを教えていただきました。風呂場やトイレで発生しやすいのも納得です。

 このため、カビを予防するには、部屋や風呂場、トイレの窓を開ける又は換気扇をかけるとともに、掃除して皮脂などを取り除き、特に風呂場では、週に1回程度、約50度のお湯を壁や床にかけることで、十分予防できるとの説明に、皆さん、聞き入っておられました。

  それでも、発生した場合は、掃除して取り除くしかありません。それには、比較的安価な重曹や酸素系漂白剤などでも、水に溶かしてスプレーにしたり、ペイストして塗り付けるなど工夫して使えば、退治できるとのこと。強力な洗剤でないと死滅しないと思っていた方には、少々驚きだったようです。

 今回、カビの生態から予防法、洗剤の選び方、使い方まで色々と教えていただきましたが、やはり、最大のカビ対策は、生えてから駆除するのではなく、日頃からの掃除や換気、除湿に尽きるようです。

①カビ.jpg  ⑤カビ.jpg 
   
⑳カビ.png ⑦カビ.jpg 
   

 

◆R4 7/6 ほっとプレイス「わらび餅作り」

 

今回のほっとプレイスでは、夏の和スイーツ「わらび餅」を作りました。

豆腐・片栗粉・砂糖・水を混ぜ合わせ、弱火で加熱するだけの簡単スイーツ。後はきな粉をまぶすだけで完成します。

手軽にできヘルシーということで、参加された皆さんもレシピ説明の時からとても興味のある様子。今回はホットプレートを使い、作る工程や調理器具なども簡素化したことから、1時間足らずで「わらび餅」ができました。

試食後の感想でも、ぜひ家でも作りますと大変喜ばれ、次回のほっとプレイスを楽しみにされていました。

 

コツやポイント 弱火でじっくり混ぜること。こねあがったら厚手のジッパー付きの袋に
 入れ冷やします。袋の上から包丁で押さえるように切るとまな板もいりません。

わらび餅①.jpg  わらび餅⓶.jpg 
お豆腐の粒が無くなる混ぜます  ヘラでしっかり混ぜながら加熱
わらび餅③.jpg わらび餅④.jpg 
混ぜ続けると生地がまとまってきました きな粉をまぶす楽しい作業
わらび餅⑤.jpg  わらび餅⑥.jpg 
 涼やかな「わらび餅」が完成。おいしそう♪ 片付けも終わり、楽しい試食タイム(^^♪