食育講座
◆令和5年 4/24 食育講座「タケノコ採り」
のぞみがおか生楽館から歩いて10分のところにある竹林にて、タケノコ採りをしました。 タケノコは”掘る”ものというイメージですが、この日は、穂先タケノコといって、1~2メートルくらい伸びたタケノコの穂先をのこぎりで刈りとりました。 タケノコは、簡単にのこぎりで切れるので、短時間で何本何本も収穫できました。 生楽館に持ち帰り、大鍋、小鍋総動員で茹であげました。 メンマとバター醤油炒めにして試食し、茹であげたタケノコも袋いっぱいお土産にして大満足な一日となりました(*'▽') 竹は、毎年地下茎を伸ばして、春になると芽がでて数か月で立派な竹に成長します。 その芽の段階がタケノコとして食用され、旬を感じるおいしい食材です。 おいしいタケノコもそのまま育てば竹となり、竹林の管理、保全の大変さ、大切さを感じることもできたようです。
|
R4 12/11 食育講座「おせち料理」
池田恵子さんと他2名の方を先生に迎え、おせち料理を教えていただきました。 今回挑戦したのは、ロールチキン、岩石卵、みかんレンコンの3品です。 最初に先生から作り方について一通り説明があり、その後、4つのグループに分かれて調理を開始。3組の親子を含む20名の方々が、先生に質問しながら楽しそうに作られていました。 また、ロールチキンが蒸し上がるまでの間を利用して、ごまめ、マリネ大根とハムのサラダ、黒豆ごはんの作り方、盛り付けも教えていただきました。この3品については、見学のみでしたが、参加者の皆さんには大変参考になったようです。 最後に、おせち料理やお屠蘇、年越しそばの由来について説明していただき、講座を終えました。 参加者の皆さん、今日教えていただいた料理を、お正月のおせちに加えて下さいね。 |
||||||||||||
|
◆R4 7/16 食育講座「めんつゆアラカルト」
夏本番、冷麺の美味しい季節、めんつゆの作り方を学びました。先生は、食生活アドバイザーの藤野高美さんです。 作ったのは、和風、洋風、中華風の3種類。 昆布とかつお節の本式出汁に適量の醤油とみりんを加えた、さっぱり味の和風。 粗みじん切りしたトマト、おろした玉ねぎに、塩、コショウ、バジルなどを加え、加熱して好みの堅さまで煮詰めた、しっかり味の洋風。 多量の摺りゴマに、おろし生姜、長ネギを加え、すし酢などにより味付けした、薬味の効いた中華風。 参加者の大部分は家庭料理のベテラン。様々な食材も手際よく処理し、和気藹々とした雰囲気の中で楽しく調理されていました。 試食会は帰ってからのお楽しみ、ご家族とともに美味しい冷麺を食べてくださいネ! |
||||||||||||||||
|
R4 5/21 食育講座「夏野菜を育てよう」
「夏野菜を育てよう」と題した菜園教室を開きました。講師は、『ヒロファーム』のオーナー、山下廣昭さんです。 開口一番、「野菜作り成否の6割は、土づくりです。」、この言葉から講座はスタート、土づくりに多くの時間が割かれました。畑の土には、いわゆる〝良い土の3条件"があり、排水性、通気性及び保水性が良くなけれはならないとのこと。こうした土をつくるため、農園では、植え付けの数週間前から堆肥や麦わら、もみ殻などを大量にすき込むとともに、元肥として牛糞や鶏糞などの有機肥料を十分に混ぜ込んでいるとのことでした。畑から持ってこられた、サラサラした黒い土を見て、皆さん、納得された様子でした。 その後、苗植え、脇芽の摘み方、追肥のやり方、病害虫の予防などについて大事なことを一通り教えていただきました。 最後は、中庭に出て苗植えの実演です。身近な資材である肥料袋にイタリアン茄子の苗を植えながら、植え込む際の注意事項やその後の手入れの仕方などを説明していただきました。 講座の間、受講者の皆さんは終始熱心に聴講され、質問が相次ぐ中、早くも次回の開催を求める声が上がった程です。 受講者の皆さん、今日学んだことを生かして、美味しい夏野菜をたくさん育ててくださいネ。 |
||||||||
|
◆R4 5/2、5/9 食育講座「タケノコ採り」
5月2日・5月9日の2回、地域のタケノコ(大きく育った穂先タケノコ)を採りに行きました。雑木林の中に浸食して来た竹は里山の風景や元々あった樹々を枯らし「竹害」とも言われています。竹は毎年3メートルほども地下茎伸ばし、そこからタケノコを生やすとても成長スピードの速い植物。一旦竹が雑木林に入り込めばその拡大を止めることは非常に難しいといわれています。 |
||
|