わくわく講座
◆R5 3/5 わくわく講座「子どものヘアアレンジ」
プロの美容師の方から、入学式や卒業式・お出かけの際などに家でも簡単にできる子どものヘアアレンジを教わりました。 先生にアドバイスをもらいながらそれぞれ練習をし、みなさんとても素敵なヘアアレンジの完成! |
||||||
|
◆R4 12/11 わくわく講座「はじめてのメイクレッスン」
プロの美容部員の方からメイクレッスンを受けました。 |
||||
|
◆令和4年 12/10 わくわく講座「賢いお金の増やし方」
ファイナンシャルプランナーの堤正博さんを講師に迎え、資産運用について学びました。 最初に、なぜ資産運用が必要なのかについてグラフや図を使って丁寧に説明していただきました。多少のリスクはあるものの、今後とも金利上昇が見込めない中、資産運用の必要性が高まっているようです。 その後、資産運用の一例として、投信信託について詳しく教えていただきました。元本や利益の保証がない分、購入時期や銘柄を分散して安定した運用を図る必要があるとのことです。また、NISAや外貨建て保険商品についても説明され、積み立てNISAについては、非課税であること、いつでも引き出せること、少額から始められることなど、預貯金のような感覚で始めるられるので、初めての人にはお薦めとのことでした。 受講者の皆さん、金融リテラシイーは高まりましたか。経済やお金についてさらに知識を深め、賢くお金を増やしてくださいね。 |
||
|
◆R4 10/29 わくわく講座「小郡市のふところぐあい」 私たちの住んでいる小郡市の財政状況を小郡市財政課の職員からわかりやすく話をしてもらいました。
|
◆R4 10/23 わくわく講座「冬前の庭木の手入れ」
緑のサポーターとして活動されている市内在住の山下廣昭さんを講師に招き、冬前の庭木の手入れについて講話を行いました。 講話の間、この時期の剪定の仕方や、消毒薬の選び方、肥料の与え方などについて、中でも、剪定の仕方には多くの時間を割いて、詳しく説明していただきました。受講者の関心事はやはり剪定なんでしょう。実物の枝葉と剪定バサミを使っての説明の時は、皆さん聞き入っておられました。 受講者はいずれも自宅で庭木を育てている方です。最後の質疑応答では、日頃からの疑問や、困っていること、失敗した原因などの質問が相次いでいました。
|
||||||||
|
◆R4 9/4 わくわく講座「高校入試の仕組み・コツ」 |
||
|
◆R4 8/5 わくわく講座「子どもの片付け力を育てる関わりと声かけ」
整理収納アドバイザーの方を講師に、「子どもの片付け力を育てる関わりと声かけ」のポイントについて学びました。 |
||||||
|
◆R4 7/2 わくわく講座「絵手紙を書こう」
地域の方を講師に迎え、絵手紙の描き方を教わりました。絵手紙のキャッチフレーズは、「ヘタでいい!ヘタがいい!」。うまく描こうとしないで、楽しんでのびのび描くのが、コツとのことです。 モチーフとなる野菜や草花をよく観察し、構図が決まったら油性ペンで輪郭を描いていきます。ペンを直角に立てグーで握ることで味のある絵が描けるそうです。あえて練習はせず、見たままに描いていきます。線が飛び出ても、歪んでも、それがいい! |
||||||||||||||||
|
◆R4 4/24 わくわく講座「簡単ヘアアレンジ」
日常やお出かけの際に、自分でできる簡単ヘアアレンジ(三つ編み・ロープ編み・くるりんぱ)を教わりました。 |
||||||||||||
|
◆令和4年 3/16 わくわく講座「ギターミニコンサート」
今日の「ほっとプレイス」は、ギターのミニコンサートです。 生楽館でサークル活動をされている「のぞみギター」の皆さんに、アンサンブル演奏を始め、デュオやソロにより、昭和の歌謡曲や映画音楽、クラシック音楽などを演奏していただきました。自分が知っている曲が演奏されると、美しい音色に体を揺らしたり、口ずさむ方もおられました。 暗いニュースが多い中、しばし優しいギターの音色に癒され、リラックスした時間を過ごせたと喜ばれていました。
|
||||||||
|
◆R4 3/13 わくわく講座「うきうきネイル♪」 |
||||||||||
|
◆R4 1/19 わくわく講座「美文字で表書き」
のし袋の書き方やマナーと文字を綺麗に書くコツを教わりました。 |
||||||||||
|
◆R3 12/10 わくわく講座「ラクラク簡単お掃除」
希みが丘校区在住の髙木祐二さんから楽々簡単な掃除の方法を教えていただきました。 最初は、洗剤についての座学です。 石鹸カスや水垢などの汚れには、クエン酸などの酸性洗剤を、油汚れやタンパク質の汚れには重曹やセスキ炭酸ソーダなどのアルカリ性洗剤をと、汚れの種類に応じて洗剤を使い分けることが基本であり、洗剤を間違うと、汚れは落ちず、むしろ本体を傷つけてしまうこともあるので注意して選ぶよう強調されていました。 次は掃除方法についての説明です。 油だらけになった換気扇フィルターや、焦げ付いたフライパンの汚れを落とす方法を実演していただきました。洗剤の塗り付け方やブラッシングの方法に加え、圧力鍋のスチームを利用する方法も教えてくださり、圧力鍋の意外な利用法に、皆さんは驚かれたようでした。 最後に、網戸や窓、コンクリートなど外回りの掃除に便利な高圧洗浄機の使い方や注意点を説明していただき、このユニークな講座を終えました。 参加者の皆さん、暮れの大掃除の時に学んだことを試してみてくださいね。 |
||||||||||||
|
◆R2 10/11 わくわく講座「プランター菜園」 プランターで野菜作りに挑戦!
家庭でも手軽にできる野菜作りについて、地域にお住まいの山下廣昭さんから教えていただきました。 野菜作りをする上で一番大切な土作りや、病害虫対策・肥料について詳しく説明がありました。 なかでも、害虫対策として市販の薬剤やネットを使う他、「トマトと葱」「キャベツとレタス」など異なった野菜を組み合わせて植える「コンパニオンプランツ」の方法も知ることができました。
講座の最後には野菜作りでの疑問点など、いろいろな質問にも答えていただき、初心者でも失敗しないコツを学ぶことができました。 参加された方々には、山下さんが育てられた白菜の苗と冬野菜の種もわけていただきました。おうち時間を楽しみながら、野菜を収穫できる日が楽しみですね。
|
||||||||||
|
R3 12/4 わくわく講座「目ヂカラUP‼ポイントメイク術」 プロの美容部員を講師に迎え、マスク生活でも楽しめるポイントメイクを教わりました。
|
||||||
|