わくわく講座
◆R4 4/24 わくわく講座「簡単ヘアアレンジ」
日常やお出かけの際に、自分でできる簡単ヘアアレンジ(三つ編み・ロープ編み・くるりんぱ)を教わりました。 |
||||||||||||
|
◆令和4年 3/16 わくわく講座「ギターミニコンサート」
今日の「ほっとプレイス」は、ギターのミニコンサートです。 生楽館でサークル活動をされている「のぞみギター」の皆さんに、アンサンブル演奏を始め、デュオやソロにより、昭和の歌謡曲や映画音楽、クラシック音楽などを演奏していただきました。自分が知っている曲が演奏されると、美しい音色に体を揺らしたり、口ずさむ方もおられました。 暗いニュースが多い中、しばし優しいギターの音色に癒され、リラックスした時間を過ごせたと喜ばれていました。
|
||||||||
|
◆R4 3/13 わくわく講座「うきうきネイル♪」 |
||||||||||
|
◆R4 1/19 わくわく講座「美文字で表書き」
のし袋の書き方やマナーと文字を綺麗に書くコツを教わりました。 |
||||||||||
|
◆R3 12/10 わくわく講座「ラクラク簡単お掃除」
希みが丘校区在住の髙木祐二さんから楽々簡単な掃除の方法を教えていただきました。 最初は、洗剤についての座学です。 石鹸カスや水垢などの汚れには、クエン酸などの酸性洗剤を、油汚れやタンパク質の汚れには重曹やセスキ炭酸ソーダなどのアルカリ性洗剤をと、汚れの種類に応じて洗剤を使い分けることが基本であり、洗剤を間違うと、汚れは落ちず、むしろ本体を傷つけてしまうこともあるので注意して選ぶよう強調されていました。 次は掃除方法についての説明です。 油だらけになった換気扇フィルターや、焦げ付いたフライパンの汚れを落とす方法を実演していただきました。洗剤の塗り付け方やブラッシングの方法に加え、圧力鍋のスチームを利用する方法も教えてくださり、圧力鍋の意外な利用法に、皆さんは驚かれたようでした。 最後に、網戸や窓、コンクリートなど外回りの掃除に便利な高圧洗浄機の使い方や注意点を説明していただき、このユニークな講座を終えました。 参加者の皆さん、暮れの大掃除の時に学んだことを試してみてくださいね。 |
||||||||||||
|
◆R2 10/11 わくわく講座「プランター菜園」 プランターで野菜作りに挑戦!
家庭でも手軽にできる野菜作りについて、地域にお住まいの山下廣昭さんから教えていただきました。 野菜作りをする上で一番大切な土作りや、病害虫対策・肥料について詳しく説明がありました。 なかでも、害虫対策として市販の薬剤やネットを使う他、「トマトと葱」「キャベツとレタス」など異なった野菜を組み合わせて植える「コンパニオンプランツ」の方法も知ることができました。
講座の最後には野菜作りでの疑問点など、いろいろな質問にも答えていただき、初心者でも失敗しないコツを学ぶことができました。 参加された方々には、山下さんが育てられた白菜の苗と冬野菜の種もわけていただきました。おうち時間を楽しみながら、野菜を収穫できる日が楽しみですね。
|
||||||||||
|
R3 12/4 わくわく講座「目ヂカラUP‼ポイントメイク術」 プロの美容部員を講師に迎え、マスク生活でも楽しめるポイントメイクを教わりました。
|
||||||
|
◆令和3年 11/26 わくわく講座「相続する人、される人」 専門家から学びました!
高齢者に関心の高い贈与税・相続税に関する講話を行いました。講師は、久留米税務署の職員です。 最初に、税金の分類や税務署の仕事など税制全般について説明があり、それから、本題である贈与税・相続税に関する詳細な説明が続きました。 途中、「暦年課税」、「相続時精算課税」、「みなし遺産相続」といった、難解な用語も出てきましたが、参加者の皆さんは、具体例を示しながらの丁寧な説明に、熱心に耳を傾けられていました。 このテーマを扱うには時間が足りなかったかもしれませんが、財産に係わる税金のしくみや手続きを理解する上で、大変有益なお話を伺うことができました。 |
||||||
|
◆令和3年 7/17 わくわく講座「アウトドアで防災」 便利グッズを手作りしながら、防災の勉強をしました。
牛乳パックでアウトドアで使える野球帽を作りました。材料は牛乳パック3枚。帽子の型をハサミで切り取り、ホッチキスやテープを使って組み上げます。ホッチキスで厚い紙を止めるのが大変でしたが、時々手伝ってもらいながら、上手に組み上げることができました。これにテープで「つば」をつければ、可愛い”牛乳パック製野球帽”の出来上がりです。 次は、ペットボトル・ランタン。工作する前に、屈折したり、反射したりする光の性質について勉強しました。それから、ペットボトルの底や横の面に色マジックで模様を描き、水を入れてLEDライトの上に取り付けると完成です。部屋を暗くしてライトのスイッチを入れると、赤や青、黄などのきれいな光が周りに広がり、子どもたちは歓声を上げていました。災害の時だけでなくアウトドアでも使えそうです。 工作の後は「防災クイズ」。地震や火災、雷などが発生した場合の行動について楽しく勉強しました。 |
||||||||||||||||
|
◆R3 6/27 わくわく講座「得するお金の話」 金融リテラシーを高めることができました。
ふるさと納税と資産運用に関する講座を開きました。講師は市内在住のファイナンシャルプランナー、堤正博さんです。 ふるさと納税の仕組みや税制上のメリット、申し込む際の注意点、また資産運用の必要性や金融商品の選び方などについて、自分の体験を交えながら分かりやすく説明していただきました。 途中、iDeCO、NISA、ポートフェリオ、アクティブ、インデックスなど、耳慣れない用語がたくさん出てきましたが、皆さんはメモを取りながら、講師の説明に耳を傾けていました。皆さん、真剣そのものです。 最後の質疑応答では質問が続き、中には終了後に個人的に教えを乞う受講者もおられるなど、関心が高く、非常に有益な話を伺うことができました。
|
||||||||||
|